YouTubeアカウントを作る際に、いい感じに体裁を整えるための設定などをまとめました。
実際にアカウントを作りながら説明していこうと思います。
スポンサーリンク
YouTubeアカウントを作る
アカウントがすでにある方は飛ばして構いません。
できればYouTubeアカウント専用のGoogleアカウントを作りましょう。
Google アカウントの作成 – Google Accounts
作成できたらYouTubeにアクセスしましょう。
右上のロゴをクリックするとメニューが出るのでマイチャンネルをクリックしましょう。
最初にマイチャンネルにアクセスすると、画像のようにチャンネル作成を促されます。
このままチャンネルを作成してしまうとチャンネル名が性と名で別れてしまうので”ビジネス名などの名前を使用”を選択しましょう。
ここでチャンネル名を入力し、作成をクリックするとチャンネルが作成されます。
これで一応チャンネルが作成されました。ここからいろいろと設定していきましょう。
チャンネルアートとアイコンを設定
まずはチャンネルアートとチャンネルアイコンに画像を設定していきましょう。
YouTubeの右上のアイコンからマイチャンネルに移動し、”チャンネルをカスタマイズ”をクリックします。
すると画像のような画面になるので、ペンマークをクリックしてチャンネルアイコンとチャンネルアートを設定しましょう。
アイコンの右上のペンマークをクリックするとGoogle+に移動します。
画像のようになれば設定できています。Google+上で設定しているので、YouTubeにはしばらく反映されません。
チャンネルアートはすぐに反映されます。これがあるのと無いのでは見栄えがだいぶ違うので必ず設定しておきましょう。
動画のアップロードのデフォルト設定
次はクリエイターツールに移動しましょう。よく使うことになると思うのでブックマークしておくことをおすすめします。
動画をアップロードする前に、チャンネル→アップロードのデフォルト設定を開きます。
ここでカテゴリなどのデフォルト設定ができます。アップロードするたびに設定するのは面倒なので最初にやっておきましょう。
ここで設定するべきはカテゴリとタグです。とくにタグの設定は重要なので必ずしておきましょう。
タグは投稿するジャンルや自分のチャンネル名をデフォルトとして設定しましょう。チャンネルで共通のタグを設定しておけば、関連動画に自分の動画が表示されやすくなります。ただしタグの数が多すぎるとスパム扱いされてしまうので、デフォルトで設定するのは5つ程度にしておくことをおすすめします。
チャンネルレイアウトをカスタマイズする
いくつか動画をアップロードしたらチャンネルレイアウトをカスタマイズしましょう。
マイチャンネルの歯車マークからチャンネルのレイアウトをカスタマイズを有効にします。
これでチャンネルページを自由にカスタマイズできるようになります。
さいごに
YouTubeチャンネルの運営はブランド化が重要になってきます。
これからYouTubeに投稿を始めるひとは参考にしてみてください。
スポンサーリンク