みなさんはラジオ、聞いてますか?
作業中になんとなく聞いているという人も多いでしょうが、好きな芸人、アイドル、声優などの絶対に聞きたいラジオがあるという人もいるでしょう。
radikoで聞ける場合はタイムフリー機能があるので、いつでも聞けていいんですが、agqrなどのインターネットラジオの場合は聞き逃すと聞く手段がありません。
そこで今回紹介するのはラジオを録音できるフリーソフトの「Ange4w」を紹介します。
スポンサーリンク
Ange4w
このソフトは名前の通り、超A&G(アニメ・声優)のラジオを録音する目的でひろたかさんという方が開発したWindows用のフリーソフトです。
自分の地域のradikoで聞けるラジオはすべて録音でき、その他にも超A&G、音泉、響RadioStationなどのインターネットラジオも録音、ダウンロードすることができます。
インストール
それではさっそくインストールしましょう。下記リンクからダウンロードすることができます。
超!A&G+とradikoとらじる☆らじると音泉と響を録音するツール「AnGe4w」
最新版をダウンロードします。2018/06/02現在はv0.21iが最新です。
Ange4wはたびたび使えなくなるのですが、開発者のひろたかさんがそのたびにアップデートしてくださるので、安心して使うことができます。
ダウンロードして、圧縮ファイルを解凍したら中のexeファイルを実行して起動します。
初回起動時は、必要なツール等をダウンロードしているので時間がかかります。
また、ツールのダウンロードに失敗する場合はこちらのリンクを参考に手動でダウンロードすることになります。
設定方法&使い方
起動したらこのような画面になっていると思います。
まずは設定を行っていきましょう。
録音したファイルをどこに保存するのかを保存ディレクトリのBrowseから設定します。
私はGoogleドライブのフォルダに保存してスマホからでも聞けるようにしています。
次にキーワード保存設定をします。”全部保存する”にすると、本当に全部保存されます。”キーワードをつかう”がおすすめです。
録音時間帯判別も設定しましょう。これは再放送のものを録音するかどうかです。”初回放送のみ”がおすすめです。
最後に録音録画判別方法を設定します。番組表により判断にすると、映像付きの番組はmp4形式、音声のみの番組はm4a形式で保存されます。
このm4a形式というのは地味に扱いづらいので、”常に録画”にするのがおすすめです。ただし、ファイルのサイズが大きくなってしまうので、m4a形式でもかまわない方は番組表により判断でいいと思います。
ここまでで基本的な設定はOKです。
後は、キーワードタグに移動して録音したい番組のキーワードを入力しましょう。
人名などで登録しておくと、レギュラー以外(ゲスト出演)の場合も録音してくれるのでお勧めです。
さいごに
ラジオ好きの方にはぜひお勧めしたいソフトです。
スポンサーリンク