タブレットなどの端末は年々進化しているため、新製品が出るたびに買っている人も多いと思います。
そうなると古いタブレットはどんどん使われなくなって埃をかぶってるものも多いでしょう。
そんな使い道のないタブレットを有効活用する方法を紹介します。
スポンサーリンク
アプリをインストール
まずは使用するアプリをインストールします。
フォトフレーム化するのに使えるアプリはいくつかあるのですが、今回は「QuicPic」を紹介しようと思います。
本当は自分が使っている「クラウドフォトEX」を紹介しようと思ったのですが、Googleプレイでの配信が停止していたのでこちらを紹介します。
タブレットをフォトフレーム化する前提として、クラウドにPCやスマホから画像を追加して、それらをタブレットでスライドショーすることを目的とします。
なので、事前にクラウド上に専用のフォルダを作り、そこに画像を入れておきましょう。
QuicPic
QuicPicはフォトフレーム用のアプリというわけではありませんが、スライドショー機能を持っています。
とりあえずインストールして使い方を見ていきましょう。
※今回はAndroidタブレットの場合で考えます。
インストール&設定
まずはこちらからダウンロード&インストールしてください。
起動したらまずはメニューを開き、「追加」から自分が使用するクラウドを追加してください。
ここまで出来たらスライドショーの設定を行いましょう。設定→スライドショーより設定に移動します。
画像遷移のアニメーション、間隔、シャッフル、パンとズームの設定ができます。お好みの設定をしてください。
設定ができたら、画像が入っているフォルダに移動し、右上の再生マークのようなものを押したらスライドショーが始まります。
Googleドライブデスクトップ版のすすめ
PCをよく使う人はGoogleドライブのデスクトップ版をお勧めします。
スライドショー用の画像フォルダのショートカットをデスクトップに作っておけば、ウェブサーフィン中に見つけた画像をすぐにスライドショーに追加することができます。
多くのクラウドサービスでデスクトップ版は存在しますが、Googleドライブは15GBと容量も大きく、セキュリティ面でも安心して使えるのでおすすめです。
さいごに
机上が華やかになるので、余っているタブレット等がある方はぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク